
さん
ケージはおしゃれで機能的なのがいい。なんかいいのないかな?
おしゃれなのに機能的なケージ、ありますよ!
ワンちゃんの安心できる居場所ともなるケージ。
リビングにおくことが多いし結構大きなものだから機能はもちろんですがインテリアも重視したいですよね。
特にわんちゃんを仔犬から迎えた場合には成長に合わせて買い替える必要があったりして…。
わたしもケージ選びにはなかなか頭を悩まされ
デザインよし
機能よし
価格よし
のケージはないだろうかと、探し続けていました。
そしてついにわたしの要望をほぼ叶えてくれる「スカンジナビアンペットケージ」をみつけたのです。

「ほぼ」なのねー…
今回はそんな「スカンジナビアンペットケージ」を実際に使って感じたことを紹介します。
・組み立て方は?
・床には何敷いてる?
・屋根はどうしてる?
・使い勝手は?
・残念ポイントは?
・ゆがみは気になる?
・ドアあけっぱなしにできる?
そんなあなたの疑問を解決していきますよ。

【この記事を書いているのは】
・元動物看護師
・見ためと機能のバランス重視
・ズボラ
そんなわたしです。
【2022年1月 ベビーダンとの違いを追記しました。】
1.こんなケージがいいな【スカンジナビアンペットケージの口コミ】

まずはわたしがサークルを探す際に重要視していたポイントをご紹介。
↓これらのポイントがあなたの希望に近ければ「スカンジナビアンペットケージ」はあなたにもかなりおすすめのケージです。
・おしゃれ
・かじれない
・サイズを変えられる
・掃除がしやすい
・ケージを買い替えるのはイヤ
・値段が高すぎない
・扉を開けっぱなしにできる

こだわりがすごいんだなー。
この条件をもとにいろいろ探してみたのですが、
扉を開けっぱなしに出来る、素敵な木製の引き戸のタイプのケージは・・・↓

楽天市場より
すでにソファーの脚をカジカジし始めていたビーちゃんは絶対かじるという自信があったので却下。

さん
木製って素敵だけど、かじられるのはちょっと気になる…。
噛む力の弱い小型犬さんなら大丈夫かも…?
一つのケージが伸縮し、広げられる便利なタイプもあったのですが・・・↓

楽天市場より
中型犬以上になるビーちゃんには高さが足りなかったのと個人的には我が家のインテリアには合わなそうなので却下。
こちらも小型犬さんなら平気かも。
そんな、なかなか条件に合うケージが見つからない中探し出したのが「スカンジナビアンペットケージ」だったわけでございます。

そういえばケージとサークルの違いってなに?
そうですよね。
ちょっとケージとサークルという名称が入り混じってしまったので軽く解説すると
ケージは屋根があるタイプ
で
サークルは屋根がないタイプ
です。
ケージは屋根があることによって
脱走防止
には役立ちますが、
ご飯の出し入れ、ペットシーツの交換や掃除はしにくい
です。
その点ではサークルのほうが屋根がないのでやりやすいです。

なるほどねー。どっちがおすすめなの?
それは飼い主さんの好みやワンちゃんの性格にもよると思います。
でも
サークルに必要に応じて屋根を付ける。
ズボラな私にはこれがあっていました。

ナイスずぼら!

「スカンジナビアンケージ」はこのカテゴリーからいくと「サークル」になるのですが、あとはネーミングした会社の考え方によるのでしょう。
2.スカンジナビアンペットケージってこんな感じ
「スカンジナビアンペットケージ」は縦の格子がシンプルでスッキリした印象のおしゃれなサークルです。
ナチュラルからモノトーンシックまでさまざまなインテリアにマッチしてくれますよ。
まずはそのシンプルな見た目に惹かれてしまいました。
よくよく調べてみるとデザインだけでなく組み立てやすさや拡張できることなど機能的にも充実していたのです。

おしゃれなのに機能的!
早速細かくみていきましょう。
2-1.スカンジナビアンペットケージのサイズ・カラー


楽天市場より
カラーはホワイト・ブラックの2色。
サイズは組み合わせ次第でかなり豊富です↓

楽天市場より
我が家はPLAN<D>の正方形タイプを購入しました。
組み立て方次第では長方形にもなりますし、L字型にすることだって可能です。
格子の隙間が広めになっているので、小型犬の仔犬を迎える場合にはすリ抜けてしまわないよう注意してください。

楽天市場より
わが家の愛犬ビーちゃんは元保護犬の中型犬。
仔犬のときから一緒に暮らしています。
もしかしてビーちゃんが、30㎏クラスの大型犬に成長したときにはパーツを追加してもう一回り大きな形に拡張する予定でした。
結局20㎏程度で落ち着いたので、拡張はしてませんが
成長に合わせて拡張できる
それが購入の決め手です。

さん
できれば何度も買い替えたくないものね。
2-2.スカンジナビアンペットケージの組み立て方
組み立て方はかなりシンプルで簡単でした。
楽天のショップページに載っていた詳しい動画を事前に見ていたせいもあるかもしれません。
動画の通りにやれば難しいポイントは全くなかったです。
工具やネジを使うことなく組み立てられるので普段そういうことに慣れていない女性でも簡単ですよ。

さん
ドライバーとかなんだか面倒くさいものね。細かい部品なしで組み立てられるのは助かる!!
動画を貼り付けることができなかったので、ショップのリンクを貼っておきますね↓
「ナチュラルペットフード」ショップページ
2-3スカンジナビアンペットケージとベビーダンの違い(2021年1月追記)

調べていたら「ベビーダン」っていうそっくりなのも見かけたんだけど、違いはなに?
そうなんですよ。
「スカンジナビアンペットケージ」を調べると
「ベビーダン」
「ハースゲート」
「北欧スタイルケージ」
などなどいろいろな単語が見かけられて、ややこしいんですよね。
そもそもは、日本の we ONLINE STOREという小さな個人店が、デンマークの「ベビーダン」という会社の
暖炉用アクセサリーであった「ハースゲート」をペット用のケージとして使えないか?
と、考えたところから始まります。

「ハースゲート」はもともと暖炉から赤ちゃんを守るためのゲート
そして「ベビーダン」と直接交渉のすえ、「ハースゲート」を
ペットのケージ用に使いやすく組み合わせてパッケージし
「北欧スタイルケージ」として日本で唯一販売されたのが始まりです。
それが2008年のお話。
その後、2016年には「ベビーダン」の正式なペット向けブランドとして「スカンジナビアンデザイン」が誕生したのです。
それまではあくまでもストーブの危険から赤ちゃんを守る商品だった「ハースゲート」(そのままではサークルにはなりません)↓

を4方向囲ってサークルとして使えるようにあらかじめ組み合わせてセット販売されるようになったのです。
そのため、同じ会社の商品にも関わらず
・ハースゲート
・ベビーダン
・スカンジナビアンペットケージ
・北欧スタイルケージ
などの商品名が多くなり、ややこしくなっていたのです。
そのうえ最近では赤ちゃん用のサークル「セーフティゲート」なんてものもあるもんだから余計ややこしくて…。
つまり、まとめると
「ベビーダン」のストーブアクセサリーであった
「ハースゲート」
をペット用サークルにできるようパーツがあらかじめ組み合わせてパッケージングされたものが
「スカンジナビアンペットケージ」
ということですね。
「ベビーダン」は1947年にデンマークで設立された赤ちゃん向けの製品を扱う会社。
ヨーロッパの厳しい安全基準をクリアした製品で、ペットや赤ちゃんの安全性を重視して作られているので、倒れなかったり、なめたりしても大丈夫なような作りになっているんですよ。
というわけで「ベビーダン」と「スカンジナビアンペットケージ」の
安全性はどちらも変わりないようです。

さん
じゃぁ、具体的には何が違うの?
私も気になったので、調べてみました。
…ですが、日本にあるサイトでは「ベビーダンの代理店」であってもその違いまでには触れていなくて…
すっきりしないので、「ベビーダン」の英語サイトを見てみる事にしました↓

どうやら、ペットの大きさにあわせて高さが105㎝・72㎝・70.5cmの3種類から選べるようですね。

ペットがジャンプできない高さになっているんだね。
わたしが調べた限りでは、日本では105㎝の製品は見つからなかったので、小型犬飼育の多い日本では取り扱いはないのかもしれませんね。(我が家のビーちゃんは小ぶりのラブラドールくらいですが高さ70㎝でも問題ありません。)

わたしが調べたかぎりでは現在日本で販売されているものはなぜかどの製品も71㎝の表記になってます。ちなみにわが家のケージの実際の高さも71㎝。
今では「スカンジナビアンペットケージ」の取り扱い店も多くなっていて、「ハースゲート」「スカンジナビアンペットケージ」などが混在しているので
購入する場合にはサイズの確認を慎重に…
ということですね。特に後からセクションを買い足す場合には同じサイズかどうか気を付けたいところです。

高さの確認をすると安心。

Amazonでも買えるの?
2022年1月現在、Amazonで取り扱いがあるのは「スカンジナビアン…」ではなくて、「ベビーダン」の商品ですので、確認してみてくださいね↓

サイズが選べるスカンジナビアンペットケージの検索一覧はコチラ↓
大きなケージが欲しい場合、安く済ませることができそうな「ハースゲート」はこちらです↓
セクションの追加購入の手間はありますが、費用はおさえられます。

Amazonではそっくりの類似品がたくさんあるので、特に注意して下さいね。
ちなみに我が家は楽天市場のこちらのお店から購入しました。
サイズ選びがわかりやすかったです↓

楽天市場より

さん
なんかよくわからなくなってきた…
そんなあなたにむけて、この記事の一番最後に【「スカンジナビアンペットケージ」の購入ガイド】を追加しましたので、活用してください。
3.スカンジナビアンペットケージのメリット・デメリット

さん
実際につかってみてどうだった?
個人的には大満足ですが、少し気になる点もあったので、「メリット・デメリット」として紹介していきますね。
わたしにとってのデメリットはあなたにとっては気にならないことかもしれません。
まずはメリットからいきましょう↓
3.スカンジナビアンペットケージのメリット
実際に使ってみて感じる「スカンジナビアンケージ」のメリットは
・サイズが豊富
・おしゃれ
・かじれない
・組み立てが楽
の4つです。
これは私のサークルを選ぶうえでの重要ポイントである↓
・おしゃれ
・かじれない
・サイズを変えられる
・掃除がしやすい
・ケージを買い替えるのはイヤ
・値段が高すぎない
・扉を開けっぱなしにできる
をかなりの確率でまかなってくれましたよ。
細かく見ていきましょう。
3-1.サイズが豊富で拡張もできる

楽天市場より
なんといっても一番のおすすめポイントともいえるのがこの拡張できるところです。

拡張できるケージってあんまりない…。
拡張が必要なくても、正方形にしたり長方形にしたり六角形にしたりさまざまなスタイルが楽しめます。
我が家のように将来の大きさが予想できないような雑種の仔犬を迎えた場合にはかなり心強かったです。
その他にも、
多頭飼いになったときや
お留守番が増えてきたからなるべくトイレとの距離をあけるため、ケージを広くしてあげたい
なんて場合にも活用できますね。
あとは、扉を好みの場所に変えて右開きにも左開きにもすることができます。
ケージの配置場所に合わせて、柔軟に対応してくれますよ。
3-2.おしゃれ

楽天市場より
中型犬や大型犬の場合は特に、ケージは大きくなりがちで部屋の面積の大きな割合を占めることもありますよね。
できれば愛犬に窮屈な思いはさせたくないけど、インテリア性にもこだわりたいと思ってしまうもの。
シンプルなたてのラインが印象的な「スカンジナビアンケージ」は大きくてもスッキリとインテリアに馴染んでくれますよ。

ワンちゃんがいてもインテリアを諦めなくていい!
わが家はどちらかというとナチュラル系なので、お部屋に馴染むホワイトを選びました。
スッキリとしたモダンな部屋であれば、ブラックのケージ自体が素敵なインテリアになってしまう。
そんな感じのデザインです。
3-3.かじれない

支柱が金属製でツルンと丸みをおびているので、ワンちゃんがかじりにくいです。
だからといってツヤがありすぎるわけでもなく、普段からマット加工(ツヤ無し)が好きな私でもいやじゃないです。
ソファーの足をかじっていまったり、クレート(小屋のような物)のプラスチック部分をかじってダメにしたことがある我が家のビーちゃん。
ですが、このケージの素材はかじりにくいらしく1年以上経ったいまでも全く被害を受けていません。
見ためのかわいらしいさから、木製のケージを採用してしまったといっていた犬友達はワンちゃんが1歳を過ぎたあたりですでに

かじられまくってボロボロだから、そろそろ買い替えなくては
と言ってました。
我が家には何個もケージを買う余裕はないので、かじれない「スカンジナビアンペットケージ」は最適でした。
3-4.組み立てが楽

楽天市場より
大きいので組み立てが大変そうだな、と思っていたのですがネジを使う必要もなく支柱を組み合わせるだけで出来上がってしまう何とも不思議な作りをしています。
かといって、頼りないわけでもなく20㎏超のビーちゃんが手をかけて上から覗いても、よりかかっても問題ありません。
ショップページをもう一度貼っておきますね。
組み立てに不安があるかたは動画を見ておくと組み立てやすさがさらにアップしますよ。
4.スカンジナビアンペットケージのデメリット
続いては気になるデメリット。
べた褒めの「スカンジナビアンペットケージ」ですが、デメリットもやっぱりありました。
人によってはデメリットに感じられないようなものかもしれませんが、わたし的にはちょっとした残念ポイントだったので紹介しておきます。
・ドアが邪魔
・ロックしづらい
・丸洗いできない
4-1.ドアが邪魔

ケージはワンちゃんが安心できる居場所で、いつでも自由に出入りできるようにしておきたかったので、ドアが開けっぱなしにできるものを探していました。
そういった点では、スライドドアなら開けっぱなしにしていても邪魔にならず理想的ですよね。
だけど「スカンジナビアンペットケージ」のドアはスライド式ではありません。
そのうえ、90度近くまでしか開かないので、ケージの配置場所によってはドアを開けっぱなしにするとかなり邪魔になります。
我が家の場合は扉の位置を壁に沿わせているためそこまで邪魔にならないのですが、このドアが180度近くまで開くようになって、ケージにピッタリ沿ってくれたらもっといいなぁと思うこの頃でした。
だけど、扉の位置を自由に変えられたり、内側にも開くようになっているのは「スカンジナビアンペットケージ」のすごいところです。
デメリットをどうにか補う方法なのかもしれませんね。
4-2.ドアのロックがしづらい(?)
ドアのロックが安全のため2重ロックになっているので、少し慣れるまではやりづらいです。
ただ閉めただけではかみ合わず、こんな感じで扉と本体がぶつかってしまいます↓

なのでロックするときは一度とびらを軽くもちあげて、上からカチッといれこみます↓

でもコツを掴めば全く問題ないですし、我が家の子どもも小学校2,3年生くらいで問題なくできました。
だけど、幼稚園生くらいだとちょっとやりづらいかもしれません。
特にあけるときにロックをスライドするのが意外と力がいります。

ワンちゃんのお世話のお手伝いして欲しい時に子どもが自分で開けられないのは不便ですが、小さな子が勝手にケージのドアを開けてしまう危険性は回避できるのでちょうどいいのかもしれませんね。

それってメリットなのかもなー。

慣れれば全然気にならない
4-3.丸洗いできたらなお良かった
素材的には汚れをふき取りやすく作りも縦格子なだけでシンプルなので比較的掃除はしやすいのですが、水で丸洗いができたらもっと良かったなぁ…。と思う事もあります。
まぁ、わたしがズボラだからケージをまるごとデッキにもっていって水でじゃぶじゃぶできたら楽そうだな(ぐへへ)って思っているだけで実際にはウエットティッシュなどで簡単に汚れが拭きとれるのでそこまで問題ないでしょう。
5.スカンジナビアンペットケージの使い方【わたしの口コミ】

「スカンジナビアンペットケージ」は、天井や床材がありません。
セットの商品をお店で買うこともできますが、ケージ自体が結構いいお値段なので、できればなにか別のもので安く代用したいもの。
そこで我が家がとりいれている、価格面でも機能面でも満足な方法をご紹介します。(あとズボラな小技も)
5-1.スカンジナビアンペットケージの屋根はこれ

ビーちゃんがまだ仔犬でハウスのトレーニングをしている頃には屋根が欲しくなりました。
ボラ山さん(お世話になったボランティアさん)から借りたケージには100均の屋根がつけられたけど、今回は面積が広いので難しそう…。
そこで結局軽めの桐の板をホームセンターで買ってきて、載せています。(ストッパーはグルーガンで接着)
上にちょっとしたものを載せられるので便利です。
でも、万が一、マンガイチ、ビーちゃんの上に板や上にのせていたものが落下してしまってもケガをしないように、硬いものや重いものは上に載せません。
入れ物も布製の柔らかいものにして、中身はタオルなど柔らかいもののみ。
普段は上の写真のように板(天井)を奥に設置してますが、まだハウスのトレーニングをしていて出たがっていたころには、この板を手前側に設置したりもしました。
ビーちゃんは手前にこの板があるだけで立ち上がれず柵から顔を出してアピールできなくなったのであきらめていました。
奥側から顔を出すことはできましたが、そちら側には人がいないのでアピールできません。
結果手前半分だけの屋根でしたが、ビーちゃんには効果がありましたよ。
もし半分だけで効果がなければもう一枚設置する予定だったのですが、設置しないままハウストレーニングが無事終了したので今は奥側の半分だけの屋根でも、立ち上がってアピールすることはありません。
5-2.スカンジナビアンペットケージの床はこれ

床に敷くマット色々ありますよね?
わたしはズボラなんで
頻繁に洗濯機で洗えるもの
というよりは
簡単に汚れが拭きとれるもの
を探していました。

なるべく楽したい!
洗うためには一度ケージをどかして…マットもはずして…ていう作業が必要なもんで…。
かといってスッポリケージ内におさまるサイズのシートではかじられたりしそうなので、ケージよりは大きめに敷きたい!

ズボラってわがままなんだなー。
そして選んだのがこちらのクッションシート。

楽天市場より
これならフローリングよりは滑らないし、汚れてもササっと拭けます。
そして端の部分をハウスより大きくしておけばビーちゃんもかじれません。
快適快適。
サンプルがあるので、チェックしてみてくださいね。

楽天市場より
5-3.組み立てたまま持ち運べるよ
ズボラなわたしでも、ときどき大掛かりな掃除をしたくなるんです。
組み立てが簡単とはいえ、掃除のたびに解体して運ぶのは大変だなぁー、と思っていたのです。
かといって、わたしのたまーに湧いてくる掃除したい意欲が高まった時に夫がちょうどいるとも限りません。
そこで、そうだ一人でこのまま運んでみようとズボラ魂が叫びました。
ちょっと腕のツッパリ感や不安低感はいなめませんが、なんとかこのサイズなら一人(わたしは身長約158㎝)でも解体することなく運ぶことができました。
我が家は正方形でつかっているので、長方形にするなど幅がもっと狭いレイアウトにすればもう少し楽に運べるかもしれません。
5-4.ドアは内側にも開くよ

デメリットのところでも少しお話しましたが、ドアが90度にしか開きません。
でも、両開きになっているので内側に開くこともできます。
ケージ内の入口付近に何も置かない配置にすれば、ドアが邪魔になることはないですよ。
5-5.プラダンでアレンジ可能

ビーちゃんは怖がりさんなので囲まれた空間がお好みです。
なので、プラダンを壁にしてみました。
結束バンドで簡単に付けられるし、安いし、インテリアの邪魔にならないし、汚れたら取り換えられるし。
便利です。
ケージの外側から取り付ければプラダンをかじられる心配もありません。(かじる子もいるかも)
その他ケージの近くにコンセントがある場合や、壁紙をゴリゴリかじってしまうワンちゃんにも、プラダンを付けることでかじられることから守れますよ。
6.メリットデメリットをふまえて特にこのケージをおすすめできるひと
「スカンジナビアンケージ」は広々としたケージなのでコンパクトに抑えたい人にはあまりおすすめできませんが、これから上げる条件に当てはまる人にはめちゃくちゃおすすめです。
・中型犬・大型犬の仔犬を迎える
・多頭飼いの予定がある
・木製ケージをかじられた
・脱走しにくいケージがいい
6-1.中型・大型犬の仔犬を迎える

中型犬・大型犬の場合仔犬のときと成犬になったときの大きさの差がすごいですよね?
「スカンジナビアンケージ」なら、成長に合わせて拡張ができるので買い直しの心配がありません。
成犬になった場合には頭がはみ出ることもあるかもしれませんが、もうハウスのトレーニングが終わっていれば乗り越えようとかはしないので、ダイジョブです。
ビーちゃん(体重20㎏前後)も頭が少しはみ出ていますが、全く問題ありません。
6-2.多頭飼いの予定がある

中型犬や大型犬ではないけれど、将来ワンちゃんを増やすかもしれない。
そんな時にも連結の腕の見せ所!
「スカンジナビアンペットケージ」なら大きさやレイアウトを自由に変えられるので、柔軟に対応してくれます。
6-3.木製のケージをかじられたことがある

あたたかな見ためでナチュラルなインテリアにしっくり馴染んでくれる木製のケージ。
でもワンちゃんによってはかじってボロボロにしてしまうことも。
かじり方がひどいと、ケージの役割を果たしてくれなくなることもあります。
そうなると買い替えないといけないですもんね。
かじりカスの掃除も大変だし、木くずを食べたであろうワンちゃんのお腹もなんとなく心配です。
スカンジナビアンペットケージならかじれないので、安心です。
6-4.脱走しにくいケージがいい

「スカンジナビアンペットケージ」はシュッとした縦のラインが印象的で、スタイリッシュです。
でもそのきれいなデザインは、見ための良さだけではなくワンちゃんの脱走のしにくさにもつながります。
たてのラインのみで作られているため、ワンちゃんがよじ登るために足を引っかける場所がありません。
そのため前足が上まで届かないので脱走することが難しくなるのです。
ワンちゃんの脱走の心配があると、なんだか落ち着きませんよね。
こんな感じの脱走のしにくいケージならお留守番も安心してさせることができますよ。
スカンジナビアンケージは買って損なし【まとめ・口コミ】

「スカンジナビアンケージ」はこんな感じで、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても魅力が満載のケージです。
最後にもう一度振り返っておきましょう。
「スカンジナビアンケージ」のメリットは
・サイズが豊富
・おしゃれ
・かじれない
・組み立てが楽(工具いらず)
で、デメリットは
・ドアが邪魔
・ロックしづらい
・丸洗いできない
でした。
どんな方にもフィットしてくれる「スカンジナビアンケージ」ではありますが
特に
・中型犬・大型犬の仔犬を迎える
・多頭飼いの予定がある
・木製ケージをかじられた
・脱走しにくいケージがいい
な方におすすめです。

さん
なんかゆがみがあるって口コミを見かけたんだけど…
わたしも購入する前にゆがみがあるとの口コミをみてちょっと不安になったのですが、使用上は全く気になりません。
確かに組み立てるときに気をつけて見ると角が直角にならなかったり、連結部分が少し湾曲するのですが、今ではすっかり忘れてしまってました。

さん
たしかに写真でみても気にならないもんね。聞いておいてよかった。
よっぽど直角や直線に美意識がある人以外は気にならないと思いますよ。

さん
1年以上使ってサビたりしてない?やっぱ高い買い物だから慎重になってしまうよ…
そうですよね。
我が家はスカンジナビアンケージを購入して1年以上(ほぼ2年)が経過しますが、サビたりだとか壊れたりだとかの困ったことは一切ありません。
たしかに少しお値段が高めなのではじめは購入を迷ってしまったのですが、この1つのサークルをずっと使い続けられると思えば
むしろ安上がりだった
とも思っています。

さん
そっか。たしかに買い替えることを考えれば安上がりだよね。でもさ、成犬になったらサークルって必要なくなるんじゃない?
そんな考えもあるかもしれませんね。
でもわたしは
・来客時(犬嫌いな人もいる)
・留守番
・安心できる逃げ場
・災害時の練習
・入院やペットホテルの練習
などのためにケージはずっと利用するつもりです。
それでも必要がなくなった場合には簡単に解体できるのでコンパクトにしまっておけますね。
インテリアにもなり、ワンちゃんがのびのび安心して過ごせる「スカンジナビアンペットケージ」
おしゃれでなおかつ機能的なものをお探しなら、きっと満足できますよ。
追記:【スカンジナビアンペットケージ購入ガイド】結局どこで買う?

さん
もう少しサイズや値段の検討をしたいんだけど、結局どこで買えばいいのかわからなくなってきた。
そうですね。
最近はスカンジナビアンペットケージの取り扱い店も増えてきて、「ベビーダン」のハースゲートの存在も気になるし、結局どこで買えばいいのかわからなくなってしまいますよね。
ここでは取り扱い店やの情報をわかりやすくまとめましたので、活用してください。
冒頭でもお伝えしましたが、「ベビーダン」と「スカンジナビアンペットケージ」の違いは
「ベビーダン」のストーブアクセサリーであった
「ハースゲート」
をペット用サークルにできるようパーツを組み合わせたパッケージングされたものが
「スカンジナビアンペットケージ」
でした。
でも最近では赤ちゃん向けの「セーフティゲート」なんてものもあるので、余計ややこしくなっています。
こんな人にはこれがおすすめ。
という観点でそれぞれの特徴をまとめましたので、購入の参考にしてくださいね。
ちなみにわが家の「スカンジナビアンペットケージ」は

・ショートセクション 4枚
・ラージセクション 3枚
・ゲートセクション 1枚
で、構成されています。
ここからは
【ベビーダン】
①セーフティゲート
②ハースゲート
【スカンジナビアンデザイン】
③スカンジナビアンペットケージ
の3つの商品についてわかりやすく解説していきますね。
「ベビーダン」
まずはベビーダンから。
ベビーダンには
①「セーフティゲート」(赤ちゃん用サークル)
②「ハースゲート」(暖炉アクセサリー)
の2つがあります。
ひとつづつみていきましょう。
まずは「セーフティゲート」から↓
①「ベビーダン」セーフティゲート(赤ちゃん用サークル)

サイズ:約高さ71×幅102×奥行70cm
素材:スチール
色:チャコール・白
その他:マット付
小型犬などで、そこまでおおきなケージじゃなくてもいい場合にはこちらがちょうどよさそうです。
ちなみに我が家のは約105×105×71(素人採寸)です。
こちらの商品はわが家のものより少し小さめになるので、中・大型犬にはちょっと小さいかもしれません。
でもサイズ的にカスタマイズの必要がなければ、「スカンジナビアンペットケージ」よりもお安く購入できるのでおすすめですよ。

・そこまで大きくなくていい
・拡張の予定はない
・価格を抑えたい
・Amazonで買いたい
そんな方におすすめです。

コチラの商品はAmazonでの取り扱いもありました。
続いては同じく「ベビーダン」の「ハースゲート」のご紹介↓
②「ベビーダン」ハースゲートXXL(暖炉用アクセサリー)

サイズ:約高さ71×幅72×5枚
(ゲートセクション含む)
素材:鉄
色:黒・白
重量:16.0㎏
その他:セクションの追加購入が必要
サークルにするには追加セクションを購入する必要がありますが、比較的安く購入できそう。

・追加セクションについてよく理解できてる
・計算が苦にならない。
・Amazonで買いたい。
そんな方におすすめです。

さん
追加セクションっていくらくらい?
追加セクションは
ショート(高71×幅33)
4,000円~5,000円程度
ラージ(ワイド)(高71×幅72)
5,000円~8,000円程度
です。

さん
ハースゲートで、長方形のサークルを作るといくらくらいになるかな?
約140×約70の長方形のサークルを作るとすると…
ハースゲート本体+ラージセクション1枚だから
約25,000円+約5,000(~8,000円)
=約30,000円(~33,000円)程度
ということになりますね↓




さん
なるほど。それって「スカンジナビアンペットケージ」より安いの?
すでにセットになっている「スカンジナビアンペットケージ」は約140×約70のサイズで、36,000円程度(店舗による)で売られているので、セクションの購入が面倒くさくない場合には、「ハースゲート+セクション追加」の方がかなり安く購入できますね。

さん
長方形にするならこれでよさそう。ついでに正方形にした場合も知りたいな…
ですよねー。
せっかくなんで計算してみましょう。
ハースゲート本体+ショートセクション(約5,000円)4枚だから
約25,000円+約20,000円
=約45,000円程度
でも、「ハースゲート」にもともとついているラージ(ワイド)セクションが1枚余ってしまいますね↓



セクションが余ってしまうのはもったいないですよね。

ハースゲートで正方形を作ると余ってしまう。
この場合には次で紹介する「スカンジナビアンペットケージ」の方がセクションが無駄にならず、そのうえ安く購入できそうです。

さん
そうなんだ。そういえば出入り口はついてるんだっけ?
「ハースゲート」には出入り口になる「ゲートセクション」も含まれているので、追加購入するのはラージ(ワイド)セクションもしくはショートセクションのみで大丈夫ですよ。



「ハースゲート」もAmazonでの取り扱いがありました。
続いては、「スカンジナビアンデザイン」の「スカンジナビアンペットケージ」のご紹介↓
③スカンジナビアンペットケージ
サイズ:多数 約高さ71cm
素材:鉄
色:黒・白
その他:コーディネートできる
なぜか「スカンジナビアンペットケージ」になるとお値段がちょっと上がります。
事前にセットを組み合わせてくれてあるからかな。
でもセクションを同じお店でそろえれば、安心して拡張もできますね。
あと、こういうお店を選べばすでにある程度プランが決まっていてセクションを計算する必要がないので、失敗がなく安心です↓

楽天市場より
また、「スカンジナビアンペットケージ」を取り扱っているお店には、ペットグッズの販売をしているところが多いのでケージとセットで使えるケージ周りのおしゃれなオリジナルグッズも揃います↓

楽天市場より

・セクションとかややこしい
・簡単でわかりやすいのがいい
・拡張するかも
・その他グッズも揃えたい
・サイズが豊富なのがいい
・ケージの形を正方形にしたい
・Amazonじゃなくてもいい
そんな方におすすめです。
ちなみに現段階(2022年2月)では「スカンジナビアンペットケージ」はAmazonではみつからず、楽天・yahooのみの取り扱いのようです。
以上、ちょっとややこしい
「スカンジナビアンペットケージ」を賢く選ぶための、購入ガイド
でした。
あなたの、性格や用途に合わせて選んでくださいね。
最後にざっくりまとめると
約100×約70
もしくは
約140×約70
のサイズがお好みなら
「ベビーダン」(ハースゲート・セーフティゲート)を。
正方形やその他のサイズがお好みなら
「スカンジナビアンペットケージ」
がおすすめです。
あと2022年2月現在
amazon会員の方は「ベビーダン」の「ハースゲート」か「セーフティーゲート」を。
楽天・yahoo会員の方は「ベビーダン」に加えて「スカンジナビアンペットケージ」も購入できます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

