このサイトは一部の記事でアフィリエイト広告を利用しています

【保護犬引き取り完全ガイド】保護犬が実際におうちにやってくるまでの流れ【記事まとめ】

【保護犬引き取り完全ガイド】保護犬が実際におうちにやってくるまでの流れ【記事まとめ】 犬のこと

記事の終わりに「いいね!」ボタンを設置してみました!
内容が役に立ったら押してもらえると嬉しいです!

エイコ<br>さん
エイコ
さん

保護犬を引き取りたいんだけど、どうすればいいのか全く分からない。

そんなあなたにむけて保護犬の引き取りに関するすべてのことを時系列でまとめました。

これを読めば、保護犬の引き取り方やトライアル、準備するグッズまですべてわかるようにしてあります。

一般的な情報と我が家が体験したリアルな情報どちらもありますので、ぜひ新しい家族をむかえる参考にしてください。

【この記事を書いているわたしは】
・元動物看護師
子どもの頃から迷い犬・迷いネコと暮らす
学生時代の論文で保護犬とセラピードッグについて研究
オーストラリアの保護シェルターでボランティア活動
現在保護犬ビーちゃんと暮らす
という背景があります。

・保護犬はどこで引き取れる?
・費用や条件はどうなの?
・初めて犬を飼うんだけど?
・トライアルってなにするの?
・保護犬を迎えたときのリアルな情報が欲しい

そんな保護犬に関する疑問を全て解決しちゃいます。

初めから順番に読みすすめるもよし、気になるところから読んでみるもよし

あなたのタイミングに合わせて活用してください。

記事途中にあるリンク達は、記事終わりにもう一度まとめてあるのでぜひ活用してください。

保護犬を引き取る時の全体の流れ

保護犬を引き取る時の全体の流れをご紹介します。

保護団体やボランティアさんによって若干違いがあるかと思いますが、実際の我が家の経験を交えてお伝えしていきます。

大きく

譲渡会などに参加する前にやっておくべきこと
→保護犬について調べる…など

譲渡会などに参加した後にやるべきこと
→わんちゃんを迎える準備

この2つに分かけて解説していきます。

譲渡会に参加する前にやっておくべきこと

保護犬について調べること

保護犬とひと言でいってもその種類や特徴はさまざまですので、いまの自分に合うスタイルはどんな感じなのか知っておくとよいですよ。

具体的には以下の通りです。

・どこから保護犬を引き取るのか
・自分に合うのはどのタイプの保護犬か
・自分は里親の条件に当てはまるか
・安心できる方法はあるのか
・費用はどれくらなのか
・トライアルはどんなことするのか

譲渡会に参加した後にやるべきこと

実際にワンちゃんを迎える準備。

ドキドキワクワクの楽しい作業です。

具体的には以下の通りです。

・安全な環境を整える
・グッズを揃える
・フードを選ぶ

では、早速

譲渡会に参加する前にやっておくべきこと

の内容に沿ってより詳しく書かれた記事を紹介しながら、サクッと解説していきます。

保護犬について調べる(譲渡会に参加する前にやっておくべきこと)

まずは保護犬のことを知らないと始まりませんよね。

ここでは、保護犬に会いにいくまでに知っておくと便利なことをまとめておきました。

保護犬を迎える前の第一歩として活用していただけると嬉しいです。

初めてのワンちゃんに保護犬を検討している方にも、役立つ記事になってます。

犬と暮らしたことがある方も、自分に合うのはどのタイプの保護犬か想像しながら読んでみてくださいね。

結論からいうと…

保護犬は初めてワンちゃんを飼う人でも安心して迎えることができるんです↓

保護犬を迎えるさまざまな方法

ここでは保護犬はどこから引き取れるのか、里親になるための条件は厳しいのかについてを確認してみましょう。

保護犬を迎える方法は

  • 行政の保護センター
  • 民間で保護している施設(県内)
  • 県外の大きな保護施設
  • 定期的に行われる譲渡会など
  • インターネットの犬・猫の里親探しサイトなど

など結構たくさんありますので、住んでる地域やあなたのライフスタイルに合うかどうか確認してみてくださいね。

保護犬の里親になるための条件って?

里親になるためには住環境や家族構成など条件が整っている必要があることもあります。

基本的には

①犬の健康にかかわること
②生活環境にかかわること
③里親自身の状況にかかわること

が大きな柱になっています。

多くは

・家族全員の同意
・最後まで面倒を見る
・経済的に余裕がある など

シンプルなことですが、中には収入や留守番についてなど細かな条件がある場合もでてくるようです。

下の記事では実際に我が家がお世話になったボランティアさんからの条件はどうだったのか?リアルな情報もありますので参考にしてくださいね↓

信頼できる保護犬ボランティアさん

保護犬を探すときには、信頼できる保護ボランティアさんが頼りになります。

正式譲渡のあともアレコレお世話になれますよ。

我が家がお世話になったボランティアさんは

・トライアルのときに必要なものはすべて持ってきてくれた
・避妊去勢手術の報告
・定期的な連絡

こんな感じでした。

不安なことがあれば相談に乗ってくれるので、犬を初めて迎える方にとって頼もしい存在です。

以下の記事でどんなふうに保護ボランティアさんを探せばいいのか確認しておきましょう。↓

譲渡の費用

保護犬を引き取る際には費用が必要になることがほとんどです。

保護犬の費用の内訳って?
だいたいいくらくらい?
実際はどうだったの?

そんなお話をしています。

信頼できる保護団体を見わけるためにも、ぜひ読んでおいていただきたいです。

譲渡会に参加

いよいよ譲渡会に参加をする、準備がととのいました。

ここでは実際に譲渡会に参加したときの様子や、その後のトライアル・正式譲渡までの流れなど全て公開しています。

・譲渡会の様子は?
・トライアルは何をするのか?
・どうやってビーちゃんと出会ったのか?
・保護犬を引き取る流れはどんな感じか?

そんな疑問を解決します。

ちなみに我が家はネット上の里親探しサイト「ペットのおうち」を利用しました。

保護犬を迎える具体的な準備(譲渡会に参加した後にやるべきこと)

ここからは

譲渡会に参加した後にやるべきこと

の項目に入ります。

譲渡会に参加して運命の出逢いを果たしてからのワクワクの準備です。

保護犬を自宅に迎える日が決まったら、早速準備をすすめていきましょう。

保護犬に限らずどんなワンちゃんにも共通する内容で書いてますので、実際にワンちゃんが来た日のイメトレを楽しんでくださいね。

①環境を整える
②グッズをそろえる
③フードを決める

①環境を整える

ワンちゃんを迎えることは、小さな子どもが増えることに似ています。

1.安心できるハウスの場所
2.誤飲しやすいものを取り除く
3.人間の食べ物はあげない
4.危険な場所は立ち入り禁止
5.すべらない床材

のポイントをもとに飼い主もワンちゃんも快適に過ごせる環境を整えておきましょう。

以下の記事では、仔犬時代のしつけやストレス発散には欠かせない便利グッズも載せてあります。↓

②グッズさがし

たくさんあるワンちゃんグッズの中でもこれだけは絶対に、もしくは初日はとりあえず

・フード
・ペットシーツ
・サークル(ケージ)
・食器

この4つがあれば大丈夫です。

おしゃれで機能的なグッズで飼い主がハッピー。使い心地がよくてワンちゃんもハッピー。

以下の記事では、我が家でも実際に使っているそんなグッズを紹介しています。↓

③フードさがし

ワンちゃんの毎日の食事は欠かせないですよね。

最近はドッグフードもたくさんありすぎて選ぶのもひと苦労…。

ズボラなわたしですが、やっぱりビーちゃんに変なものはあげたくないし。

そこで私なりに考えたフードに求める条件はこちらの

【フードの簡単チェックポイント】
・着色料なし
・添加物少ない
・保存料まぁまぁ
・原材料最初に肉か魚
・○○ミールはなるべく避ける

の5項目。

以下の記事では、我が家があげていたドッグフードも9種類全て公開しています。

特別ネットでしか手に入らないようなものではなく、ホームセンターでも買えるものばかりです。(店舗によるかもしれませんが。)

初めてのフード選びのお手伝いのサポートができればと思います↓

トライアル

いよいよわんちゃんが自宅にやってきますね!

ボランティアさんや団体によってはトライアル期間を設けているところもあります。

トライアルってなんだかテストみたいでちょっと緊張しますよね?

我が家の愛犬ビーちゃんも実際にトライアルを経験しました。

実際にはトライアルとは名ばかりで、正式譲渡の一歩手前の期間というだけなので迎える側は特に構える必要はないのです。

ではなぜトライアルの期間が必要なのか?

トライアル期間中のリアルな状況も、こちらの記事をぜひ覗いてみてください↓

保護犬を迎えるイメージはできましたか?

以上、実際の我が家のリアルな情報を交えながらお届けしました。

モヤモヤしていた保護犬のイメージがクリアになっていたら嬉しいです。

保護犬もペットショップのワンちゃん達もどちらもすでにそこにある大切な存在です。

誰もがみんな保護犬を迎えよう!

なんていう極端な話なのではなくて、ペットショップという形がなくなる可能性がまだ遠い、日本の今のペット業界の現状を踏まえて、

今できることを少しずつやっていこう!

という感じです。

不幸な動物を増やさないために本当に大切なことは、ペットショップや保護犬、どこから犬を迎えたとしても最後まで責任をもってかわいがる

そんなシンプルなことだったりしますしね。

犬が飼いたくて、

でも特にこだわりの犬種はいなくて…。
自分と相性のよいワンちゃんに
出会えるならどんな子でもいい。

もしもあなたがそう思っているのであれば、保護犬を選択肢にいれてみるのも悪くないですよ。

そんな気持ちです。

この記事をきっかけに素敵な出会いがうまれてくれたならば何よりうれしいです。

あなたにも相性バッチリな新しい家族との出会いが訪れますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【保護犬リンクまとめ】

【関連リンク】

わたし
わたし

↑もし記事が役に立ったらこの「いいね」ボタンを押してもらえるとわたしにパワーがみなぎります!それ以外は何も起こらないので(ページが切り替わったりもしません)安心してください。



\保護犬のリアル/
\ゆっくりいこう/
\便利アイテム!/
\キャンプとか行きたい/
犬のこと保護犬
\いち子もやっとインスタはじめました/
タイトルとURLをコピーしました