このサイトは一部の記事でアフィリエイト広告を利用しています

【犬のしつけすっきりまとめ】どこから読むか目的別ガイド

犬のこと

記事の終わりに「いいね!」ボタンを設置してみました!
内容が役に立ったら押してもらえると嬉しいです!

犬のしつけは多岐にわたります。

それらを解説していたら数が増えてしまい、どこから読んだらいいのかわからないような状態になってしまいました。

なので、このページで整理してお伝えしていけたらと思います。

順番に読み進める

ことも出来ますし、

目的の部分だけピックアップ

できるようにもしてみました。

ぜひ活用してみて下さいね!

いち子
いち子

わたしは
・元動物病院勤務
・国内外の保護シェルターでボランティア
・オーストラリアのドッグトレーナーから指導をうけたことも
・中型雑種(20㎏)と暮らす
・複雑なことは苦手
・webライター

犬のしつけを始める前に

具体的な記事を紹介する前にどうしてもお伝えしておきたいことがあるんです。

犬のしつけでは飼い主が色々と知識をつけておくことが成功の鍵。

具体的なしつけの勉強を始める前に、絶対に知っておいて欲しいことを紹介させてください。

飼い主の心構えがめちゃくちゃ重要。

犬のしつけをする際には

はじめの1年は覚悟を決めて取り組む
信頼関係重視
おやつや褒めるしつけは失敗が少ない
犬に正しく伝える方法を知る
失敗は無視する(トイレや甘噛みなど)
成功は思いっきり褒める
褒めるときは高い声
叱る時は短く低い声
叱る時は現行犯
かわいがるけど主導権は握る

ちょっと多くなってしまいましたが、このことは常に頭の片隅にしまっておくと便利です。

知っているとワンちゃんに伝わりやすいです!

そしてこれまでは

・マズル(口周り)を強く握る
・たたく
・驚かす

などのしつけもアリとされていたようですが、これらは噛む・吠えるなどの問題行動につながると言われています。

失敗する確率が高いので、注意してください。

力で抑えるしつけは、タイミングや力加減がとっても難しいのです。

では、早速みていきましょう!

エイコさん
エイコさん

犬と暮らすのが初めてで、なんにもわからない

そんな方はまず必ず読んでもらいたい4記事を読んでみてください↓

その後で目的別の記事で具体的なことを、学んでいくのがおすすめです↓

飼い主の心構えを学びたい
実践的なことを学びたい
最近しつけに疲れ気味

とりあえずこの4記事から【犬のしつけ】

ここではしつけを始める前に知っておくと便利な以下の4つの記事

を紹介していきます。

犬のしつけが成功するかどうかは、飼い主の知識で決まるといっても過言ではありません。

いきなり個々のしつけを学ぶのではなく、全体像や犬の特性を理解してから正しく伝えられる方法を学びましょう。

ザックリとした流れは

飼い主がしつけのコツや心得を勉強する

しつけの手順を勉強する

実践する

です。

犬のしつけはワンちゃんを迎える前から始まるとわたしは考えます!

すでにワンちゃんを迎えている方も、なるべく早い段階で飼い主がしつけの基礎を身に付けておきましょう。

しつけの基礎を知るには、先ほども紹介した4つの記事を読んでおくと便利なのでおすすめです。

4つの記事についてザックリ順番に解説しておくと…

まず、ワンちゃんと暮らす上では

【初心者は注意!】犬と暮らすなら知らなきゃ損しちゃう4つのこと

の記事で、

・最初の一年が過ぎれば落ち着く
・犬を疲れさせる
・かわいがるけど主導権は握る
・しつけは愛犬の特性に合わせたものを

犬との暮らしが快適になる4つのポイントを覚えておいてください。

これから始まるワンちゃんとの暮らしの中で何かとあなたを助けてくれると思います。

そして、実際にどんなしつけがあるのか?をこちらの記事で調べておきましょう↓

犬のしつけの種類や順番は?トイレトレーニングよりも先にやっておきたいこと

上の記事でどんなしつけがあるかわかったら、生活する上での主導権は飼い主が握ってしまいましょう。

・ご飯のタイミング
・散歩のタイミング

などの主導権を握るだけでその後のしつけがスムーズに進むことも多いです↓

【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 

その後実際にしつけを始める前には

【犬のしつけ】誰でもマネできるコツや注意点

をチェックして

・飼い主の気持ち
・実践するときのコツ

を抑えておくといいでしょう。

あとは目的に合わせて、記事を選んでくださいね。

目的別に選ぶ【犬のしつけ】

ここでは目的に合わせて記事を選べるようにしておきました。

活用してください。

必ず読んでもらいたい4記事をみる

飼い主の心構えを学びたい

実践的なことを学びたい

最近しつけに疲れ気味

飼い主の心構えを学びたい

【初心者は注意!】犬と暮らすなら知らなきゃ損しちゃう4つのこと
【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 
【犬のしつけ】おやつを使わないほうがいいの?
●【飼い主の気持ち】心がおれる前に読んで欲しい

実践的なことを学びたい

犬のしつけの種類や順番は?トイレトレーニングよりも先にやっておきたいこと
初心者が知っておきたい4つのポイント
【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 

最近しつけに疲れ気味

【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 
●【飼い主の気持ち】心がおれる前に読んで欲しい

以上しつけ記事をまとめました。

記事選びの参考にしていただけると嬉しいです。

【しつけの前に必ず読んでもらいたい4記事】
【初心者は注意!】犬と暮らすなら知らなきゃ損しちゃう4つのこと
犬のしつけの種類や順番は?トイレトレーニングよりも先にやっておきたいこと
【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 
【犬のしつけ】誰でもマネできるコツや注意点

【犬のしつけ記事一覧】
【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう 
犬のしつけの種類や順番は?トイレトレーニングよりも先にやっておきたいこと
 おすわり・ふせ・まて・おいで・おて(教えるしつけ)
 ハウス・トイレトレーニング(覚えるしつけ)
 犬の散歩のしつけ
 犬の社会化
 甘噛み・吠え・かじり・立ち上がり
  →→犬のしつけ奮闘記・引っ張り
  →→犬のしつけ奮闘記・散歩での吠え
  ハウストレーニング・留守番
  トイレはワンツートレーニングが便利です
  →→【犬のしつけ】おやつを使わないほうがいいの?

【犬のしつけ】誰でもマネできるコツや注意点
 初心者が知っておきたい4つのポイント(実践編)
 心がおれる前に読んで欲しい(飼い主の気持ち編)
  【犬のしつけ】こまかくしつけをしたくないなら4つのポイントをおさえて主導権を握っちゃおう
【犬のしつけ】英語のコマンドにするか?日本語にそれするか?実はそれよりもっと大切なことがある

わたし
わたし

↑もし記事が役に立ったらこの「いいね」ボタンを押してもらえるとわたしにパワーがみなぎります!それ以外は何も起こらないので(ページが切り替わったりもしません)安心してください。



\保護犬のリアル/
\ゆっくりいこう/
\便利アイテム!/
\キャンプとか行きたい/
犬のこと初めての犬犬のしつけすべて
シェアする
\いち子もやっとインスタはじめました/
タイトルとURLをコピーしました